メタ認知とは?メタ認知が高い人の特徴&高め方
この世界の主要プレイヤーは2つ。
①自分 ②他人
でも、かつての私は…
自分の感情すら制御できず、他人の言動は意味不明で、人生はもう、無理ゲーでした。
何度もイライラして、「自分はダメだ」と落ち込んで。
そんなとき、あることに取り組んだんです。
「自分の思考を客観的に見る」ワーク。
これが、心理学でいう【自己メタ認知】でした。
すると。
「あ、今の思考は怒りから来てるな」「これは思い込みから来てる考えだ」
そう、自分の頭の中が、手に取るようにわかるようになったんです。
そして。
「この状況なら、相手はこう考えるよね」という【他者メタ認知】も持てるようになったとき・・
他人へのイライラが、スッと消えていった。
右手に“自己メタ認知”。左手に“他者メタ認知”。
この両手が使えるようになった時、人生が、まるでゲームのように攻略可能になったんです。
そして、驚いたのはその先。
「あぁ、ヤバい。全部わかる」
自分の人生そして、この世界に対して、安心しきったせいか・・
生まれた時からずっと続いていた、私の脳内お喋りが、止まってしまった。
すると、目の前の現実が、劇的に変わってしまった。
「マジか…こんなに世界って、綺麗だったんだ」
思考というノイズが消えたあとの世界では・・
早朝の鳥の鳴き声が、振動として直接、脳内に響き渡り、その美しさに衝撃を受ける。
娘達の笑顔が、8K映像のように綺麗で、涙が出そうになる。
まずは、今日からできる一歩。
「今、自分は、何を考えている?」っと、自分に問いかけてみること。
そこから、メタ認知の能力が、覚醒し始めます。
より詳しくは「名無き仙人 メタ認知」で検索。
もしくは、こちらから、フルバージョンをご視聴ください。
最後まで、ありがとうございました。
動画は、こちら。
記事は、こちら→メタ認知とは?【自己メタ認知vs他者メタ認知】高い人/低い人の特徴
<名無き仙人>
名無き仙人【プロフィール】
【幸せな生き方】ブログ2010年から続いています。感謝。



★合わせて読みたい★
・【メタ認知】高い人vs低い人「特徴と違い」メタ認知を高める方法も(心理学)